PR

巣鴨の次に訪れたのは柴又。寅さんの町で見つけた、懐かしい風景

実を言うと私は映画「男はつらいよシリーズ」を一度も観た事がないのですが、「フーテンの寅さん」という役名は余りにも有名で、私が子供の頃は誰でも知っている位でした。

柴又が寅さんの故郷という事も知っていましたが、映画も観た事がなかったので、この街にも余り関心を持った事がなく、訪れた事がありませんでした。

巣鴨の次は、私の中では柴又だった

なぜか昔から、巣鴨と柴又が頭の中でごちゃまぜになっていました。

そんな私が先日巣鴨を初めて訪れて、えらく街を気に入ったので、「じゃあ今度は柴又に行ってみよう」と、半ばノリと流れで出かけ先を決めました。

天気の良い日差しの中、初めて降り立った柴又の第一印象は、「あれ、思ったよりも小さい町なんだな」ということ。

でもその小ささの中に、じわっと沁みるような風景がいくつもあって、写真を何枚も撮りたくなる所ががあちらこちらにありました。

ようこそ、ここは寅さんの街、柴又です。

小さいけれど、ぎゅっと味がつまっている町の印象

柴又は、駅前から商店街、参道、帝釈天までがコンパクトにまとまった町でした。

柴又帝釈天

全体に寅さんの面影が息づいていて、観光地らしい雰囲気なのに、人が多すぎず落ち着いています。

お土産屋さんやおせんべい屋さん、草餅のお店、そしてレトロな見た目の飲食店が軒を連ね、どこか懐かしい昭和の空気が残っています。それも「演出されたレトロ」ではなく、自然体のまま残っている印象でした。

ただ、巣鴨の様に、生活用品が売っているとか、そういう感じではなく、「和」なお土産、食べ物を売っている店が多く存在していました。

「小さい=物足りない」ではなく、「小さいからこそ、町の色や匂いが濃い」。そんな風に思える町でした。

思い出したのは、小学生の時に訪れた妻籠宿

柴又を歩いていたら、ふと、小学生の時に訪れた中山道の妻籠宿のことを思い出しました。
石畳の道、道沿いの古い建物が店になっている——。全く同じではないけれど、あの時感じた“時間が止まったような感覚”が、柴又にも確かにありました。

妻籠を訪れた時は、子供心に、なんて素敵な日本の風景なんだと思ったものです。そして、またすぐに旅行で戻ろうって思って早何十年。

大人になってから訪れた場所が、子どもの頃の記憶を静かに呼び戻してくれることがあるんだな、と思いました。

街に根付く寅さん

柴又駅を降りた瞬間から、寅さんの存在があちこちに感じられます。

銅像、ポスター、土産物——でも不思議と、押しつけがましさはありません。
町全体に溶け込んだように“普通にいる”寅さんが、柴又を柴又たらしめているように思いました。

柴又駅前の寅さんと見送るさくらの像

商店の人たちはゆったりと穏やかで、肩の力の抜けたこの空気が、柴又のやさしさなのかもしれません。

寅さんゆかりの食事処の「とらや」さんで食事をしたのですが、下町の昭和の食堂という雰囲気で、提供されている食べ物も、いわゆる、普通のものなのですが、味付けが優しくてすごくおいしかったです。写真を撮るのを忘れましたが、名物の草餅も、弾力があって私はむしゃむしゃ食べました。

またふらりと行きたい町

気合いを入れて出かけたわけでもないのに、帰るころには心の奥がじんわり温まっていました。柴又は、行って良かったと思えた町でした。又1つ東京の中で良い所を見つけた気分です。

にぎやかさも静けさも、派手さも素朴さも、ぜんぶちょうどよくて、身の丈に合う感覚がうれしかったです。たぶん何か特別な目的がなくても、またふらりと行くような気がします。

ちょっと「男はつらいよシリーズ」を観たくなってます。

帝釈天参道
〒125-0052 東京都葛飾区柴又7丁目

メモ:ごちゃ混ぜになっていた、巣鴨と柴又。でも全然違った。柴又は人の少なめの観光地で、古い日本を思い出させてくれる雰囲気があった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました