PR

CANVAを学んで広がる副業の世界。でも、選択肢が増えるほど迷うのはなぜか?

私はネットで完結する副業をやりたいという願望を持ちながらも、余りに凡人すぎて、副業で稼ぐのは厳しい!と悟ると、仕事で疲れた事を言い訳に、副業の手を止めて挫折するパターンばかりを繰り返しています。(情けない!)

盛り上がる程冷めた時の落ち込みも激しく、しばらく副業に手を付けなくなりがちです。でも本当はこんな自分は嫌なんですよね。

そんな自分ですが、今、自分の置かれている仕事上での立場にすごく危機感を抱いています。会社の業績が下降気味で運営陣の方針も見えてこず不安を感じます。

あまりに最近の会社の雲行きが怪しいので、スキル習得の為、グラフィックデザインツールの「CANVA」を学び始めました。

本当はこの「CANVA」で副業の選択を広げるつもりで始めたのですが、「可能性は広がったけれど、何から始めていいか分からない」という、自分が追い付いていない変な状況に陥っています。

CANVAとの出会いと学び

「CANVA」は悪戦苦闘しながら、このブログを開設した時に、バナーの文字を入れるのはどうすればいいのか?とYOUTUBE検索していた時に、初めて存在を知りました。でも、使い方がいまいち分からず、そんなに使っていませんでした。

過去に数回、高めのオンライン副業講座を受講した事のある私は、「オンラインスクールでお金を掛けても、必ずしも成功するわけではない」という事を身に染みて分かっています。スクールでの学びを生かすも殺すも本人次第であるので、再度お金を掛けて、何かをやるのには少々抵抗がありました。私の過去の失態ぶりは「私が正社員を続けながらやって気持ちが続かなかった副業3つ」でも書いてあります。

ただ、「良心的な買い切り価格」「今後のアップデート付き」という点に惹かれて、とあるCANVAの講座に申し込みました。

オンラインの教科書を視聴しながら、広告づくりの練習問題に取り組んでいるうちに、作ること自体が楽しくなり、「これ、売れるんじゃないか?」と、グラフィック制作の可能性を感じ始めています。

私はまだこんなのしか作れましぇん!

副業選択肢の広がりと、その裏の戸惑い

CANVAを使えるようになってから、できそうな副業の選択肢が一気に広がりました。

SNSのバナー制作、プレゼン資料のデザイン、YouTubeのサムネイルづくり、メニュー表やフライヤーの作成など、どれも実際に需要がありそうで「これなら自分にもできるかも」と思えるものばかり。

でも、選べる幅が広がったことで逆に手が止まってしまう自分もいます。

本当に自分でも出来るのか? 本当に続けていけるのか? 

せっかく進めるはずの一歩が、選択肢の多さに埋もれて見えなくなってしまう。そんな戸惑いが、今の正直な気持ちです。

自分なりの一歩の探し方

「とりあえずやってみよう」とよく言われるけれど、私はなかなかその沢山の可能性の先にある自分が見えてきませんでした。

インスタにも大して触れてこなかったし、デジタル系、SNS系は深くは突っ込んで触れてきていませんでしたので尚更です。

自分の自信の問題や、興味の問題も絡んでいる気がします。

そもそもグラフィックデザインのアイデアが乏しすぎたり。(何にも浮かびましぇん!)

どこかで“ちゃんと成果を出さなきゃ”と、やってもいないのに、完璧を求めすぎているのかもしれません。

小さなことでも、自分で「まあまあいいね」と思えるものをまず誰かに見せてみる。そんな風に、一歩ずつ試していけたらと思っています。

地元民のフリは、副業にも通じるかも?

新宿を地元民のフリして歩いているように、副業も最初は「できるフリ」から始めてみてもいいのかもしれません。

自信がなくても、まずはやってみる。

CANVAというツールがあることで、その「やってみる」のハードルが少し下がった気がします。

まだ道の途中だけれど、迷っていることも含めて、これからも記録していこうと思います。

次回は、実際に一歩を踏み出してみた話が書けたらいいなと思っています。

メモ:迷ってる自分も、前に進むための大事な過程だった、と言えるようになりたい。完璧じゃなくていい。「できるフリ」で進もう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました